まなまなブログ

ちょっとした疑問を調べてまとめています。

さつまいもの甘煮を冷凍保存するコツ!解凍時のくたくたを避けるには?

さつまいもの甘煮を冷凍保存するコツ!お弁当や常備菜に!

さつまいもの甘煮を作ると、小さな子供がいるご家庭だと飛ぶようになくなっていきませんか?

私の家では、さつまいもの甘煮は即効でなくなります。

でも、さつまいもの甘煮って腹持ちもいいしお弁当にいれても場所とってくれるし、ちょっとくらい冷凍保存しときたいじゃないですか。

そこでここでは、甘煮の冷凍保存のコツをご紹介しようと思います。

さつまいもの甘煮を全部子供に食べられる前に!

こちらの記事を読んで、ちょっと冷凍保存してみませんか?きっと朝のお弁当作りが楽になるはず!

さつまいもの甘煮をおいしく冷凍保存するコツ

 

さつまいもの甘煮をおいしく冷凍保存するコツ

さつまいもの甘煮を冷凍保存する時のコツは3つあります。

  1. 小分けにする
  2. しっかり冷ましてから冷凍する
  3. 空気が入らないように密閉する

この3つを守って冷凍すると、約1か月は持ちます。


・小分けにする

小分けにするメリットは、やっぱり使いたい分だけを解凍できるという点です。さつまいもを大量に作っても、そのままの状態で保存すれば「お弁当の端っこに2.3個・・・」なんてことはできませんね。

また、小分けにしておけばレンジで解凍する時も熱が早く伝わるのですぐに温められて電気代も節約になる!

リメイクだってしやすくなる!このように、家事力を上げるためにも小分けは必須です。

・しっかり冷ましてから冷凍する

どうして冷ましてからじゃないと冷凍できないのか?一番の理由は、冷凍庫に入っている他の食材が傷みやすくなるからです。

温かい食材を冷凍庫に入れれば、一時的ではありますが冷凍庫内の温度は上昇しますね。そのため、他の冷凍されている食材も温められてしまうので、せっかくの長期保存食材を台無しにしてしまうことがあります。

ちなみに、荒熱もちゃんと取りましょう。

荒熱が残っている状態で蓋をしたり袋に入れると水滴がついて衛生上あまりよくありません。

・空気が入らないように密閉する

空気が入ると酸化しやすくなります。

酸化とは、物質が酸素と化合することを言います。

例えば、鉄が酸素と結合して錆びるのと同じこと。だから、さつまいもだって酸化して食材が美味しくなるわけありません。

そのため、少しでも酸化を防ぐためにもさつまいもを冷凍する時には、いきなりジップロックや保存容器に入れるのはNG。

サランラップで空気が入らないように包んでからジップロックなどに入れることが再度美味しく食べるコツです。

さついまいもなどの煮物はたっぷり作って冷凍保存!自然解凍で時短

さついまいもなどの煮物はたっぷり作って冷凍保存!自然解凍で時短

さつまいもの煮物って、さつまいも自体が甘いからほんの少しの調味料で美味しく仕上がりますね。

我が家は、黒糖orはちみつに醤油をちょっと入れるだけです。

簡単に作れるし、これからの季節は安くて大きなさつまいもがスーパーに並ぶので、是非たっぷり作って冷凍保存してみましょう!

きっと"あと1品!!"っていう時やお弁当のおかずに大活躍します。

そんなさつまいもの煮物を解凍する時には、レンジで解凍してもいいですが自然解凍でも全く問題ありません。

むしろ、自然解凍の方がゆっくり解凍するのでかなりしっとりした美味しさのままいただけますよ。

 

また、冷凍したままお弁当に入れれば保冷剤代わりにもなります。

自然解凍OKの冷凍食品って、すごく時短になるから朝のお弁当作りでめっちゃありがたい存在ですよね!

しかも、暑い夏の季節のお弁当なら、冷凍食品をそのまま入れることで回りの食材も傷みにくくなるので一石二鳥です。


まとめ

さつまいもの甘煮を美味しく冷凍保存するには、・小分けにする・しっかり冷ましてから冷凍する・空気が入らないように密閉するという3つがポイントです。

また、解凍する時にはレンジでも解凍できますが、じっくり冷蔵庫で解凍したり常温の部屋で自然解凍することで、すごくしっとりした煮物として食べられます。

もちろん、冷凍のままお弁当に入れてもOKなので、是非さつまいもの冷凍、チャレンジしてみてください!

 

テーブルマナーのカトラリーは外側から?内側から?食べ終わりにすべきことは?

テーブルマナーのカトラリーは外側から?内側から?食べ終わりにすべきことは?

普段の生活ではあまり意識することはないけれど、正式な場でその知識が試されるテーブルマナー。

私は以前友人の結婚式に参列したのですが、テーブルマナーの知識がほとんどなかったため食べるときは横目で周りの人をかなり観察していました(笑)

テーブルマナーでまず困ったのが、フォーク・ナイフ・スプーン(カトラリー)の使う順番。

「外側から、それとも内側からだったっけ?」

「はるか昔に小学校の家庭科の授業で習った気もするけど思い出せない・・。」

と隣の友達とひそひそ話していました。

また、カトラリーについては順番だけでなく、食べ終わりにも正しいマナーがあります。

テーブルマナーで恥をかかないよう、一緒に見ていきましょう。

 

テーブルマナーのカトラリーは外側から?内側から?

テーブルマナーのカトラリーは外側から?内側から?

カトラリーは外側から使っていくのが正解です。

カトラリーは出されるメニューに合うように、外側から内側に向かって順番に並べられているのです。

 基本的にカトラリーは、中央のお皿をはさんで左側にフォーク、右側にナイフとスプーンが並べられています。

 西洋料理では左手にフォーク、右手にナイフを持って使うので、それぞれ外側からメニューごとに使っていくようになっています。

 

メニューの種類が多いとカトラリーもたくさん用意されていることになりますが、この場合も外側から使っていけば大丈夫です。

 

テーブルマナー 食べ終わりにすべきことは?

テーブルマナー 食べ終わりにすべきことは?

カトラリーは、その置き方がスタッフの方へのサインになります。

「食べ終わりました」というサインを示すには、お皿の右側にフォークとナイフを斜めになるように置きます。

 

このとき、ナイフの刃の部分が自分の方へ向くように、そしてフォークは先が上を向くように置きます。

 食べ終わって席を立つときには、必ずこの置き方にしておくようにしましょう。

 

ちなみに、食べている途中で席を立つときは、フォークとナイフを「ハ」の字に置きます。

このとき、ナイフの刃の部分が自分の方へ向くように、そしてフォークの先が下を向くようにします。

食べ終わりのときとはフォークの向きが違うので注意してくださいね。

テーブルマナーのナプキンの使い方!これはNG!

 

正式な食事の場で必ず置かれているナプキン。

実はこのナプキンの使い方にもちゃんとマナーがあります。

私は、ナプキンは単なる「口ふき」くらいにしか思っていなかったのですが、その使い方にはいろいろマナーがあるんです。

 

1.ナプキンを広げるのはいつ?

まずナプキンを広げるタイミングですが、最初の料理が運ばれてくる少し前です。

席についてすぐに広げるのはNGです。

これは食事を催促しているように見えるからです。

おなががすいている人に見えるなんて少し恥ずかしいですね・・。

 また、自分の位置から主催者の方を確認できるようであれば、主催者の方よりも先に広げないようにしましょう。

 

2.ナプキンの広げ方は?

そのまま、二つ折り、三角折りなどにしてひざに広げて置きます。 

えり元にはさんで入れてしまう人もいますが、これはテーブルマナーとしてはNGなのでやめておきましょう。

 

3.ナプキンの使い方は?

ナプキンは二つ折りにして、その内側を使うのが上手な使い方です。
こうすると汚れが見えませんし、汚れが服についてしまうこともありません。

 

ちなみにナプキンでふいていいのは口元と指だけです。

額の汗をぬぐったりするのはもちろんNGなので、そのような時は自分のハンカチを使いましょう。

 

逆に、口元や指を自分のハンカチでふいていると「このナプキンは汚くて使えません」というサインになります。

ナプキンは、口元や指、服を汚さないためにあるので、「汚してしまうのは・・」という遠慮は必要ありません。

 

ナプキンを汚してしまうのは良くないというイメージがあるかもしれませんが、どんどん使っても大丈夫です!

 

4.少しの間、席を外すときは?

軽くたたんでいすの上に置きます。

ナプキンは汚れているものなので、テーブルの上やイスの背もたれなど他の食事中の人の目に入るところにおくのはNGです。

 

5.食事が終わって最後に席を立つときは?

無造作にたたんでテーブルの上に置きます。

きっちりたたんでしまうと、「食事がおいしくなかった」「店が気に入らなかった」

というNGサインになってしまいます。

  

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。

カトラリーの使う順番や置き方、ナプキンの使い方にはそれぞれきちんとしたテーブルマナーがあるんですね。

 ひとつひとつの事に意味や気づかいがこめられていて、「へー、そうなんだ!」と思うことも多かったのではないでしょうか。

 

今回ご紹介したテーブルマナーを覚えていただき、次のスマートな食事に生かしていただけると嬉しいです。

 

梨の保存の仕方は常温・冷蔵・野菜室ならどこが最適?ヘタの向きも関係あり!

【梨の保存の仕方】常温・冷蔵・野菜室のベストな場所と保存時のコツ

冷蔵庫に入れた梨って、甘みが強くて美味しいと思いません?

私、気のせいかなって思ってたんですが、36歳にして発見!これ本当のことだったっていうことが最近分かりました!

そう、梨を保存する時のベストな場所って冷蔵庫の野菜室なんです!

私、あまり冷蔵庫の冷たさって好きじゃないのですが、冷蔵庫に入れた方が甘みが増すって知ってからは、梨だけは率先して野菜室に入れるようになりました。

ここでは、梨の保存方法を詳しくご紹介します!

これを読めば、いつもよりも梨を美味しく食べられますよ!

【梨の保存の仕方】常温・冷蔵・野菜室のベストな場所はどこ?

 

梨を美味しく保存しておきたいなら、絶対に野菜室!

どうして冷蔵庫の中でも野菜室が一番ベストなのかというと、冷蔵質よりも湿度が高いので、梨の水分が蒸発しにくいからです。逆にNGな場所は常温と冷凍庫です。


・常温保存するとどうなる?

保存方法としておすすめできない常温保存はなぜいけないのか?

その理由は、梨は収穫されると自ら呼吸をしようとするからです。

呼吸をしようとすると、どんどん梨の中にある水分が蒸発して栄養がなくなっていくので、触感も悪くなり美味しくなくなるのです。

そもそも梨って、あまり保存がきかない果物。日本梨なんて追熟もしないので、常温保存は本当に適さないのです。

・冷蔵庫で保管するとどうなる?

冷蔵庫で保管をすると、糖度が増して美味しくなります。

梨は、冷たい場所に置いておくと糖度が高くなるのです。

しかし、水分は蒸発していくので、できるだけ早めに食べる必要があります。

・野菜室で保管するとどうなる?

一番保管場所としてベストな野菜室は、冷蔵庫よりも温度は3~5度高めですが、野菜の鮮度を保てるように湿度が高め。

そのため、ほぼ水分でできている梨の保存場所としては、一番水分蒸発が防げるので適しています。


・冷凍庫で保管するとどうなる?

冷凍庫で保管をすると、梨のシャキシャキ感は全くなくなります。

ごわついた感じの触感にかわるので、梨として食べるというよりかはシベットにしてしまった方が良いです。

どうして冷凍庫で保管すると触感が失われるのかというと、梨のシャキシャキ感が味わえる細胞膜が破壊されるから。

梨はほとんどが水分からできています。

水は冷凍すると体積が増えるように、梨もほとんど水分なので冷凍すると体積が増えます。

つまり、この増えた体積分、細胞が破壊されている証拠なので、シャキシャキ感がなくなるのです。


梨を食べる時には、一度野菜室に入れて糖度を高めた後、早めに食べるのがベストってことです!!


【梨の保存の仕方】おいしく長持ちさせる保存時のコツと保存期間

【梨の保存の仕方】おいしく長持ちさせる保存時のコツと保存期間



梨をおいしく長持ちさせるためには、梨の水分をいかに減らさないかにかかっています。

梨を最もおいしく食べたい時の保存方法はこちら。

  1. 新聞紙やサランラップに1つずつ包む
  2. 更にジップロックやポリ袋で梨を包む
  3. ヘタの部分を下にして野菜室に入れる

2重にも重ねる理由は、梨の水分蒸発を防ぐためです。

また、ヘタ部分を下にするのは、梨がヘタから呼吸をするため。

つまり、ヘタの部分を下にしておけば、呼吸がしにくくなるので鮮度も落ちにくくなるということです。

この方法で梨を保存すると、1週間~10日くらいは美味しく食べることができますよ!

ちなみに、あまり保存方法としておすすめしない常温保存の場合、何もしなければ3~5日程度で味が落ちてきます。

まとめ

梨を保存する場所は、冷蔵庫の野菜室がベストです。

また、保存する時には梨の水分が出ないようにサランラップやポリ袋に入れてから、ヘタを下にして保存してください。

この方法で、今年の梨は劣化されることなく全部美味しく食べましょう!

 

名前の由来が子供の宿題に!立派な理由がない時はどうしたらいい?

名前の由来が子供の宿題に

夏休みも明け、子どもたちも元気に登校するようになりましたね。

夏休みの宿題も、きちんと計画を立てて早め終わらせたり計画通りゆっくり進めたり、ぜんぜん進まなかったり…

学校だけではなく、塾の宿題もあったりで子どもたちは大変でしたね。

毎年、「これって子どもの宿題?」って思う課題が出ませんか?
絶対、親も巻き込んでいる宿題が出ていません?

特に、小学校低学年までは!

たとえば、課題の丸付け(添削)。


「親にやってもらいましょう」って…

わたしのときは、解答を夏休み終わってからもらい家で丸付けしたり、課題によっては授業中に隣同士交換して丸付けしたりでした。

宿題もいろいろ変わってきていますね!

ほかにも、もう定番と言っていいほどの親を巻き込む宿題があります。


それは「ぼく・わたしの名前の由来」です。

これ、完全に親を巻き込んでいますよね!

 

子供の宿題が「名前の由来」の時、立派な理由がない時はどうしたらいい?

 

わが子の名前の由来…

わたしの場合は、妊娠4か月のときに夢で考えていた名前でした。

イニシャルも旦那さんと同じになるし、可愛いのでそのまま決めました。
漢字は、一応字画の本で調べて気にしつつ決めました。

「かわいい」とか「響きがいい」とか、それくらいの理由が多いのではないでしょうか。

たとえば、「体の強い子」「賢い子」「心のきれいな子」「出世できる子」「お金持ちになる子」など、そのような思いを込めて付ける人もいるでしょう。

よっぽどのこだわりがなければ、響きで決める人が多いのではないでしょうか?
なので、正直に伝えても大丈夫ですよ!


名前の由来が子供の宿題に!小学生と幼稚園生それぞれの年齢で解説

幼稚園や小学校の「お受験」

こちらの親子面接で、両親への定番の質問に「お子さまのお名前の由来は何ですか?」
というものがあります。

もう最初から受験ありきの名付けをしないといけないですね…

幼稚園生

園児さんたちは、宿題もあるとは思いますが、そこまで深く疑問を抱いていません。

愛情が伝わるお返事をしてあげましょう。

たとえば、「生まれたとき、すごくかわいい(かっこいい)から、○○にしたんだよ。」とか、「一番かわいい○○って名前にしたんだよ。」など。

小学生

小学生ともなると、「かわいい」や「カッコいい」など、簡単なものではなく、漢字などの意味を説明しても良いです。

わたしのように、画数を参考にした本で「心の優しい子に育つよう○○にしたんだよ」や、「姓名判断を調べて、○○に決めたんだよ」など。

後付けになってしまうでしょうが、「適当に付けた」とかではなく、説明された子どもから、「両親はわたしの名前を決めるとき、考えてくれてたんだなぁ」と、必ず思われます!


また、前にも書きましたが、幼稚園・小学校のお受験によく出るので、
「漢字の意味」「将来の期待」「親や祖父、尊敬している人から一文字頂いた」など、将来「お受験」を考えているご家庭は考慮しましょう。


名前の由来が子供の宿題に【まとめ】

いかがですか?

名付けって、そのときの勢いで付けたり、妊娠中に新米パパ・ママが悩んで決めたり、様々です。

私の名前の由来は、父の初恋の相手でした。

あと、知り合いに「そのときに好きだったアイドルの名前を付けられた」なんて子もいました。

それを聞いて、わたしは特に何も思いませんでした。(当時は自分の名前は嫌いでしたよ…)

名前の響き、字画、さらに、将来は海外でも呼ばれやすかったり、覚えてもらえたり。

かなり変わった名前だとしても、日本にはひらがな・カタカナ・漢字もあります。

アルファベットだけより、ちょっと特別感がありませんか?

わたしたちが親になって、最初人気の腕時計送る「我が子へのプレゼント」。
堅苦しく考えず、話を少し盛ったとしても、また、正直に答えたとしても、自分の「名前の由来」を聞いて、子どもたちは嬉しく思うのではないでしょうか!

 

柿の種類の見分け方は?甘柿と渋柿と不完全渋柿の違いや主な品種の特徴

柿の種類の見分け方は?甘柿と渋柿と不完全渋柿の違いや主な品種の特徴

柿を食べるなら絶対に甘柿がいいですが、渋柿を食べてしまった経験ありませんか?

甘柿に渋柿、不完全渋柿はちゃんと見分けないと、もしも渋柿を食べてしまったら口の中が渋すぎて大変なことになりますね。

 

私も、小さい頃に一度渋柿を食べて大泣きした経験があります。

 

そもそも柿って熟す前は皆、渋柿。

最近では渋柿に接ぎ木をして完全な甘柿にしているものもありますが・・・。

ここでは、柿の美味しい見分け方と柿にはどんな品種があるのかご紹介いたします。

 

柿の種類(甘柿・渋柿・不完全渋柿)の見分け方

 

“甘柿と渋柿は分かるけど、不完全渋柿って何?“ていう人もいるはず。

私も不完全渋柿は大きくなるまで知りませんでした。

 

不完全渋柿とは、1本の柿の木に甘柿もあれば渋柿もあるという木です。

これ、見分け方を知らなかったら渋柿食べちゃうかもしれませんよね・・・。

かなり危険な木!! 

でも大丈夫!見分け方をご紹介します。

 

見た目で見分ける方法

美味しくて甘みのある柿の見た目は、品種にもよりますが、多くが四角くて重量感のあるどっしりとした柿です。

ほぼ真四角で、1つ持ってみると想像するよりも「重た・・・」って思う柿あるじゃないですか。

こういう柿はほとんどが甘柿です。

 

一方渋柿の場合は形が四角ではなく長細いものが多いことが特徴です。

 

もう一つ見分ける方法があります。

それは、柿表面に黒い斑点があるかないか。

もしも黒い斑点がある場合は、渋みの原因であるタンニンが抜け落ちて固まっている証拠なので甘いです。

一方黒い斑点がない柿は、まだタンニンがいっぱい中に残っているので渋柿になります。

不完全渋柿はこの黒い斑点で見分けるといいですね!

中身で見分ける方法

中身で甘柿か渋柿かを見分ける時には、「種があるかないか」を確認してください。

種があれば高確率で甘柿です!!

 

柿の主な品種の特徴

柿の種類ってどのくらいあると思いますか?

私、20か30品種くらいかと思っていたんですが、全然違いました。

柿は1000種類くらいあるのです!めちゃめちゃ多い!

早速、色々見てみましょう!

 

・次郎柿

代表的な柿で、多くのスーパーに並びます。
実は固めでシャキッとした食間を楽しめます。

 

 

・太秋

大きな実が特徴で糖度も高く、シャキッとした歯ごたえがあります。

あまり柔らかくなることがないので、柿アートに使いやすいです。

 

・富有柿

「 富有はあごで食べ、次郎は歯で食べる」と言われるほど柔らかいです。
岐阜県が産地で完全甘柿でとても美味しく、形が丸みがかっているのが特徴です。

 

祇園

種がなく、実が黄色いのが特徴です。ぁ主に干し柿として収穫されますが、毎年安定した量が取りにくく、繊維が多いことが難点です。

 

市田柿

こちらも干し柿として収穫される柿ですが、祇園坊よりも小ぶりです。
また、市田柿は毎年よく実がなります。

 

・黒柿

かなり貴重な柿で、数万本の柿の木に一本の割合でしか取れない柿。
ライトで光らせると緑色のラインが見えるそうで、とにかくとっても高価な柿です。

 

・孝子丸

こちらもかなり貴重な柿で、平成3年に「日本で初の丸い種無柿」として認定されました。
市場に出回ることは・・・まだまだないでしょう。

 

まだまだ沢山ありますが・・・、代表的な柿といえば「次郎柿」と「富有柿」ではないでしょうか?

干し柿だと、市田柿も有名ですよね。

 

画像を確認すると、皆それぞれ少しずつ形が違うことが分かります。

貴重な柿は、一度でいいので本物を見てみたいものですね!

 

まとめ

柿が甘柿か渋柿かを見分ける方法は、主に2つありました。

  • 四角くてずっしりと重い柿が甘柿
  • 皮の部分に黒い斑点がいくつもある柿が甘柿

 

また、実では種がある柿の方がほとんど甘柿です。

柿は、とっても沢山品種があるので、日本の色々な産地の柿を食してみたいものですね!